糖尿病性腎症とは|診断基準,治療法も解説 | 東京でエクソソーム・再生医療・幹細胞治療なら青山レナセルクリニック                
カテゴリ:糖尿病治療

糖尿病性腎症とは|診断基準,治療法も解説

監修医

院長 麻沼卓弥 医師

日本内科学会認定内科医、日本糖尿病学会専門医。
2012年より東京女子医科大学病院糖尿病・代謝内科助教など歴任。
2022年1月、青山レナセルクリニック院長に就任。
幹細胞再生治療を通じ、国民病で万病の元である糖尿病の根治に取り組んでいる。

「糖尿病性腎症」は、糖尿病による深刻な合併症の一つであり、その影響は患者の生活に大きな影響を及ぼします。

しかしながら、糖尿病性腎症は、適切な治療と生活習慣の調整により、その進行を遅らせることが可能です。

本記事では、糖尿病性腎症の発症の原因や主な症状、糖尿病性腎症の治療法などについて解説します。

糖尿病性腎症とは

糖尿病性腎症は、糖尿病によって引き起こされる合併症の一つです。

糖尿病は、高血糖状態が持続することで血管にダメージを与える病気ですが、これが腎臓の微細な血管に影響を及ぼすことで腎機能が徐々に低下します。

腎臓は体内の不要な物質を濾過し、尿として排出する役割を担っていますが、糖尿病性腎症によってこの機能が低下し、最終的には慢性腎臓病や腎不全に進行するリスクが高まります。

発症の原因

糖尿病性腎症は、高血糖が持続して腎臓内の血管が障害を受けることで発症します。

腎臓は、血液をろ過して不純物や余計な水分を取り除き、尿として排泄するのが主な役割ですが、血液をろ過するために、腎臓には細小血管が張り巡らされています。

そして、糖尿病によって血糖値の高い状態が続くと、慢性的な炎症状態が腎臓組織で発生し線維化を促進し、高血糖状態が直接人細胞に損傷を与え、それによって腎臓の細小血管が傷つけられて詰まるなどの障害を引き起こします。

この障害により、糖尿病性腎症を発症するのです。

主な症状

糖尿病性腎症の初期は、自覚症状がほとんどありません。

ですが、進行すると「むくみ」「息切れ」「胸苦しさ」「食欲不振」「満腹感」などの症状が出てくるようになり、さらに進行すると、「顔色が悪くなる」「疲れやすくなる」「嘔気あるいは嘔吐」などの症状も見られるようになります。

糖尿病性腎症の診断基準

糖尿病性腎症の診断基準は、以下のように設定されています。

病期

尿タンパク値(g/gCr) or アルブミン値(mg/gCr)

腎機能・GFR(eGFR)

(ml/分/1.73m²)

第1期(腎症前期)

正常(30未満)

30以上

第2期(早期腎症期)

微量アルブミン尿(30〜299)

30以上

第3期(顕性腎症期)

顕性アルブミン尿(300以上) or 持続性タンパク尿(0.5以上)

30以上

第4期(腎不全期)

問わない

30未満

第5期(透析療法期)

透析療法中

透析療法中

糖尿病性腎症が第2期(早期腎症期)に至ると、少量のタンパク質(微量アルブミン)が尿中に見られるようになります。しかし、この段階では適切な治療を行うことで、タンパク質の尿への漏出を防ぎ、元の状態に戻すことが可能です。

腎症がさらに進行すると、尿中により多くのタンパク質が現れるようになります(タンパク尿)。この状態になると血圧が上昇し始め、高血圧が血管にダメージを与え、それが腎臓のさらなる悪化を招く悪循環に陥ります。

▼関連記事
糖尿病を判断する指標は?測定方法や糖尿病の改善方法を解説
https://rena-cell.com/column/blog/diabetes-measuring_index/

【治る?】糖尿病性腎症の治療法

続いては、糖尿病性腎症の有効な治療法を5つ紹介します。

治療法①:血糖コントロール

糖尿病性腎症の治療法の1つ目は、血糖コントロールです。

糖尿病性腎症は、継続的に高い血糖レベルが原因で起こる腎臓の障害です。そのため、血糖値を適切に管理することが、腎症の進行を遅らせる、または防ぐための鍵となります。

血糖コントロールのためには、適切な食事、定期的な運動、必要に応じてインスリンや経口血糖降下薬の投与などを行います。これらの措置によって血糖値が安定し、腎臓への負担を軽減することができます。

その際、目標とする血糖値は個人によって異なるため、主治医に確認しましょう。高齢の方の場合は低血糖のリスクをさけるため、血糖の目標値を緩めに設定します。

特定の経口血糖降下薬、SGLT2阻害薬やGLP1受容体作動薬は腎不全への進行を防止することが報告されています。

治療法②:血圧コントロール

糖尿病性腎症の治療法の2つ目は、血圧コントロールです。

糖尿病性腎症では、高血圧が腎臓へのさらなるダメージを引き起こすリスクがあるため、血圧の適切な管理が腎機能の保護に直結します。血圧コントロールの主な目的は、腎臓の微細な血管への圧力を軽減し、腎症の進行を遅らせることにあります。

具体的な治療としては、塩分の摂取を控える食事、定期的な運動、体重の管理など、生活習慣の改善が基本となります。

また、これらの生活習慣の調整に加えて、医師の指示に従った降圧薬の使用も重要です。特に、エース阻害薬やアンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)などの薬剤は、血圧を下げるだけでなく、糖尿病性腎症の患者において腎臓を保護する効果も期待されています。

治療法③:食事療法

糖尿病性腎症の治療法の3つ目は、食事療法です。

食事療法には、炭水化物の摂取量を調整し、血糖値の急激な上昇を防ぐ目的があります。また、高タンパク質食の制限が腎臓の機能保持に役立つとされています。

食事療法では、バランスの取れた栄養摂取が強調されます。野菜、全粒穀物、適量の高品質タンパク質など、健康的な食品を選び、加工食品や高脂肪食の摂取を控えることが推奨されます。また、飲酒や糖分の高い飲料の摂取も避けることが望ましいです。

治療法④:運動療法

糖尿病性腎症の治療法の4つ目は、運動療法です。

糖尿病性腎症の治療における運動療法は、血糖や血圧コントロールを改善する効果があり、これは糖尿病性腎症の進行を遅らせるのに役立ちます。

運動療法には、ウォーキング、ジョギング、水泳、自転車などの有酸素運動が推奨されます。これらの運動は心肺機能を強化し、体重管理にも効果的です。

しかし、運動療法を行う際には、個々の健康状態や運動の強度に注意を払う必要があります。特に、糖尿病性腎症が進行している場合や、他の健康上の問題がある場合には、医師や専門家の指導のもとで安全な運動計画を立てることが重要です。

各治療法は病期によって異なる

なお、上記で紹介した治療法は、各病期によって下記のように使い分けられます。

 

血糖コントロール

血圧コントロール

食事療法

運動療法

第1期(腎症前期)

通常の血糖コントロール

通常の血圧コントロール

過剰なカロリー摂取を避ける

一般的な糖尿病の運動療法

第2期(早期腎症期)

厳格な血糖コントロール

血圧管理(必要に応じて降圧剤)

食塩の摂取量を控える

一般的な糖尿病の運動療法

第3期(顕性腎症期)

厳格な血糖コントロール

厳格な血圧の管理

食塩1日3g以上6g未満、蛋白質は体重1kgあたり1g以下を目標

軽度の運動制限

第4期(腎不全期)

通常の血糖コントロール

厳格な血圧の管理

食塩1日3g以上6g未満、蛋白質は体重1kgあたり0.6~0.8g

運動制限あり

第5期(透析療法期)

通常の血糖コントロール

血圧管理

透析方法にあった食事管理

軽度の運動制限

▼関連記事
糖尿病を予防・改善しよう!糖尿病の生活習慣改善と治療について
https://rena-cell.com/column/blog/diabetes-prevention/

糖尿病腎症が著しく進行した場合には透析療法が必要になる

糖尿病腎症が著しく進行した場合には、人工的に腎臓の機能を補う「透析療法」という治療を行います。透析療法は「血液透析」と「腹膜透析」の2種類が存在し、下記のような違いがあります。

 

血液透析

腹膜透析

方法

血液ポンプを使って血液をからだの中から外へ出し、機械を通して血液中の老廃物と余分な水を取り除いたのち、再びからだの中に戻す。なお、血液透析を行うには、血液の出入口となる血管(シャント)を腕に作製し、透析用の注射針を使用する。

お腹の中に元々ある「腹膜」を利用して、老廃物や水分の調整を行う。お腹の中に透析液を注入して、一定時間溜めておき、その液をからだの外に出すことで老廃物を取り除く。実施の際には、透析液を交換するためのチューブ(カテーテル)をお腹に埋め込む手術を行う。

透析頻度

週に3回、1回3~5時間、そのつど通院が必要

自宅などにおいて、自分や家族が毎日行う(就寝中など)、通院は1ヵ月に1回程度

副作用など

シャントトラブル(閉塞や感染症など)、不均衡症候群(腹痛・吐き気・嘔吐)、低血圧など

腹膜炎やカテーテルのトラブルによる細菌感染症など

糖尿病腎症を予防する方法

糖尿病腎症の予防は「血糖コントロール」と「動脈硬化予防」の2点が重要になります。

具体的な行動としては、生活習慣の改善を心がけることが求められます。バランスのとれた食事や適度な運動を取り入れることで、血糖コントロールと動脈硬化予防に繋がります。

また、感染症や脱水も腎症を進行させることがあるため、感染症対策や水分摂取も心がけましょう。

▼関連記事
糖尿病を知る!よくある初期症状の例から改善するための生活習慣の改善方法
https://rena-cell.com/column/blog/about-diabetes/

まとめ

今回は、糖尿病腎症について解説しました。

糖尿病腎症は、初期は自覚症状がほとんどないため、気づくのが遅れることも多い疾患です。適切な治療を行い早期からの腎不全予防が重症で、糖尿病患者の方は定期的に医師の診察を受けて、早期発見につとめましょう。

また、青山レナセルクリニックでは、再生医療を用いた糖尿病治療を実施しております。幹細胞再生医療と培養上清エクソソーム療法を併用した糖尿病治療を提供しており、糖尿病はもちろん、糖尿病による合併症の治療も可能となっています。

最先端の再生医療を用いた糖尿病治療を受けてみたい方は、ぜひご予約ください。

糖尿病撲滅特別プログラム「ASATAKU道場」モニター募集

糖尿病再生医療についてのお問い合わせ

電話でのご相談はこちらから
03-5843-0425

メールフォームでのご相談はこちらから
https://rena-cell.com/script/mailform/monitor/

 

2023年12月22日現在
※最新の情報と異なる場合がございます。