東京で動脈硬化症に対する再生治療・幹細胞治療なら青山レナセルクリニック

日本人の直接死因No.1

動脈硬化症
幹細胞治療撃退

当院の提供する動脈硬化症再生治療

動脈硬化症の基礎知識

お申し込みフォーム

当院の血管再生医療

当院は、開業以来一貫して、中高年の慢性疾患に対する幹細胞を用いた再生治療に注力してまいりました。特に当院の主力ターゲットである糖尿病再生医療においては、豊富な臨床実績と卓越した治療ノウハウを有しており、糖尿病専門医によるキメ細かなカウンセリングや生活指導を含むトータルな診療に定評があります。

脳疾患や心疾患をはじめ日本人の死因の約3割が、「血管」に係わる疾病であり、いずれも「動脈硬化症」に起因するものです。つまり、動脈硬化症を予防し、症状を軽減することこそが、健康長寿の最大の鍵を握っているといっても過言ではありません。しかし残念なことに、いったん弾力性を失い狭窄した血管に対する有効な既存の治療法が存在しないのが現実です。

当院は、糖尿病再生医療の豊富な臨床実績を通じて培った、幹細胞による血管壁の修復や血流改善、抗炎症効果に対し確信を深めており、既存の薬剤療法では改善できなかった深刻な動脈硬化症に対し、個々の患者様に適したオーダーメイドの再生医療をご提供します。

青山レナセルクリニックは、 厚生労働省から正式に 「第二種再生医療等提供計画番号」を 取得した医療機関です。

「自己脂肪由来間葉系幹細胞を用いた動脈硬化症に対する治療」
第二種 計画番号 PB3220170

幹細胞の働き

投与された幹細胞は、血流に乗って、体内の損傷した細胞に対し、様々な機能を発揮します。

  • ホーミング効果

    投与された幹細胞は血管を通じて体の全身を巡り、
    傷ついた組織をピンポイントで修復する

  • パラクライン効果

    幹細胞の放出するサイトカインやエクソソームが
    周囲の細胞に影響を与え、細胞の活性化、
    炎症抑制などの効果が周辺の組織に伝播する

幹細胞治療によって期待される効果

幹細胞の動脈硬化症に対するアプローチとしては、主として、「①血管修復」「②血管壁の炎症抑制」「③血管新生」の3つの効果が期待されます。

  • ①血管修復

    脂肪由来幹細胞は血管内皮細胞に分化しやすい特性がある為、血管の修復効果が期待できる。

  • ②血管壁の炎症抑制

    脂肪由来幹細胞は血管内皮細胞に分化しやすい特性がある為、血管の修復効果が期待できる。

  • ③血管新生

    幹細胞から放出される血管内皮増殖因子(VEGFなど)の働きにより閉塞または狭窄した血管の周囲に側副血管を新生し、新たな血流を生み出すことにより組織の再生を促す。

当院の糖尿病再生医療の特徴・優位性

当院「血管再生医療」
選ばれる理由

point1

細胞の「質」と「量」を
完全保証(※厚労省届出)

1回あたり投与細胞数2億個保証(業界標準:5,000~1億個)

生細胞率 平均97%以上(90%以上保証)

point3

価格競争力

比べて納得!安心の低価格水準

追加費用なしで培養上清エクソソーム治療を付与

point3

糖尿病専門医の院長による
きめ細やかな生活指導

幹細胞や培養上清を投与するだけではなく、既存の糖尿病治療との併用を含めた全般的指導を糖尿病専門医が行います

point2

培養上清治療(エクソソーム療法)との
併用により治療効果を極大化

独自の乳歯歯髄由来幹細胞培養上清を点滴や点鼻により体内に採り入れることで、投与された幹細胞の働きを活性化させ、治療効果を極大化

治療の流れ
(点滴治療)

ご予約(完全予約制)

問診(初回カウンセリング)

  • ・問診票及びご持参のデータをもとに
    詳細ヒアリング
  • ・治療計画の策定

正式お申込み/ご入金

脂肪・血液採取

  • ・幹細胞治療及び培養上清液治療の同意書にサイン
  • ・培養に必要な脂肪組織及び血液の採取*1
  • ・血液検査
    (*糖尿病や腎症等の場合は+尿検査)
    ※初回培養上清治療(点滴or局部注射)

培養

  • ①プライマリ―培養
    (治療20回分のストック細胞)
  • ②拡大培養(初回治療分/1億or2億個)

投与

  • ・第1回幹細胞投与/点滴治療 (1億or2億個)*2
  • ・幹細胞培養上清治療

アフターフォロー

・投与後1か月、3か月、6カ月後に経過観察を行います

  1. *1 脂肪採取

    • ・臍の脇の皮膚を約1センチ程度切開し、
      約5mg(パチンコ玉大)の脂肪と培養に必要な血液を採取します。
    • ・局部麻酔下で行うため術中に痛みを感じることは
      無く、術後の痛みもほぼありません。
      ※当日の入浴及び過度な運動は控えてください。(翌朝からシャワーが可能です)

    <考えうるリスク>

    脂肪採取部位の内出血、腫脹、術後感染、術後瘢痕など

  2. *2 幹細胞投与(点滴治療)

    • ・生細胞率を維持するため、患者様のご来院後に急速解凍した幹細胞を、1~2秒に1滴のゆっくりした
      ペースで
      安全に静脈内に投与します。
    • ・次回投与が予定されている場合には、培養に必要な血液を採取します。

    <考えうるリスク>

    −当院においては過去に疾病報告は1例もありませんが、下記のようなリスクが考えられます。

    アナフィラキシー反応、ショック、肺塞栓、呼吸困難、血圧低下、血圧上昇、頭痛、冷汗、嘔気、嘔吐、
    倦怠感、熱感など

動脈硬化症の基礎知識

厚生労働省の発表している日本人の死因割合によれば「動脈硬化に関連する疾患」で死亡する人の割合は全体の25.2%と、もっとも多い割合を占めています。さらに老衰(血管の衰えに伴う身体機能の衰弱)を加えると全体の36.6%、じつに日本人の3人に1人が血管に関連する疾患で死亡していることになります。

  • ①血管修復

    出典:厚生労働省
    「令和4年(2022)人口動態統計月報年計(概数)の概況」

  • ②血管壁の炎症抑制

動脈硬化の発生するメカニズム

「動脈硬化」とは読んで字の如く血管が硬くなり弾力性が失われた状態のことを指します。
血管が硬化する主な要因は、高血圧や脂質異常、糖尿病による血管壁の損傷で、損傷箇所にプラークと呼ばれる粥状の炎症が発生することで血管が狭窄し血液が流れにくい虚血状態となります。また、プラークは大変脆弱で出血を繰り返す傾向があり、この結果、血栓が形成され、最終的に心筋梗塞や脳出血などの深刻な疾患を引き起こします。

  • 動脈硬化のメカニズム

    血管壁は、外膜、中膜、内膜の3層構造となっており、健康な状態であれば弾力性・柔軟性に優れている為、血液がスムーズに流れます。ところが、高血圧・脂質異常・糖尿病等の原因により、これらの内膜が損傷してプラークが形成され、、炎症が多発することで血栓が生じます。

  • 血管の構造と動脈硬化の原因

  • 動脈硬化性疾患

    動脈硬化症が進行すると、血管の狭窄に伴う虚血により歩行が困難になったり(閉塞し動脈硬化症)、形成された血栓が脳や心臓に流れ、脳梗塞や心不全といった重篤な疾患を引き起こします。

  • 動脈硬化の主な診断基準

    医療機関ではさまざまな検査を用いて、動脈硬化の進行度を測定します。頸動脈エコーと血圧脈波検査は、最初に行われることが多い検査のひとつです。また、併発している病状に応じて、眼底検査、CT検査、MRI検査、X線検査、心電図検査なども行われます。

    頸動脈エコー検査

    首にあてた超音波が頸動脈まで届き、反射した波(反射波)から動脈硬化の程度を調べる検査。動脈壁の厚さやプラークの大きさ、動脈の狭窄度などが分かる。 ( IMCの厚みが1.1mm以上になるとプラークの疑いがある )

    血圧脈波検査

    血圧脈波検査には、PWV(脈波伝播速度)と、ABI(足関節上腕血圧比)がある。 ABIは、通常は足首の血圧の方が上腕の血圧より高いが、血管の狭窄が進むと、上腕の血圧のほうが高くなる。

  • あなたの動脈硬化度をチェック

動脈硬化に対する既存の治療

現代の医療において、動脈硬化症に対する治療法は、生活習慣の改善と薬物療法(コレステロールや血圧を下げる薬の処方)が中心であり、重篤な場合は手術やカテーテル治療(血管を拡張させる)を行うのが一般的ですが、これらはいずれも、素既に発生している動脈硬化そのものを根本的に改善する治療ではありません。

動脈硬化症に関連する用語解説

動脈硬化をより深く理解する上で、知っておくべき用語を解説します。