糖尿病合併症の慢性腎症を再生医療で克服! ~当院の幹細胞治療・培養上清エクソソーム治療の効果の検証~ | 東京でエクソソーム・再生医療・幹細胞治療なら青山レナセルクリニック    
カテゴリ:糖尿病治療

糖尿病合併症の慢性腎症を再生医療で克服! ~当院の幹細胞治療・培養上清エクソソーム治療の効果の検証~

監修医

院長 麻沼卓弥 医師

日本内科学会認定内科医、日本糖尿病学会専門医。
2012年より東京女子医科大学病院糖尿病・代謝内科助教など歴任。
2022年1月、青山レナセルクリニック院長に就任。
幹細胞再生治療を通じ、国民病で万病の元である糖尿病の根治に取り組んでいる。

糖尿病の深刻な合併症の一つである慢性腎症(腎臓病)

初期には自覚症状が無く糖尿病と診断された時点では既にかなり進行しているケースもあり、末期には人工透析や腎臓移植が不可避となる恐ろしい病態ですが、既存の治療法は進行を遅らせることが目的で、根治は期待できません。
また、人工透析治療を開始すると余命は10年と言われており、末期の腎不全に至らないよう早期に進行を予防することが肝要です。
そのため、近年、腎細胞を蘇生させることで腎機能の根本的な改善を目指す再生医療に対する関心が高まっています。

当院においては、患者様自身の体内から採取し培養した間葉系幹細胞と、血管新生を通じた血流改善に極めて有効な当院オリジナルの幹細胞培養上清液を併用する再生医療を提供し、数値の大幅な改善など顕著な成果をあげています。

今回は、糖尿病性慢性腎症に対する再生医療の可能性について検証します。

糖尿病性慢性腎症とは?

■糖尿病性腎症の発病メカニズム
慢性腎症とは、腎機能が徐々に低下する病態を指し、特に糖尿病を原疾患として引き起こされる場合、「糖尿病性腎症」と呼ばれます。高血糖が長期間続くことで、毛細血管が集中している腎小管と腎臓の血管が損傷し、次第に閉塞をきたすことで、血液のろ過機能が低下します。
また、血糖が腎臓の細胞に直接的な損傷を与えることもあり、この損傷は、腎小管細胞や糸球体に影響を及ぼし、腎機能を低下させます。

■糖尿病患者の腎症発症時期
糖尿病を原疾患とする腎症の発症時期は、糖尿病の罹患期間と密接に関連しており、一般的には、糖尿病罹患後5〜10年で症状が出始めることが多いですが、個人差があります。
1型糖尿病の場合には発症から数年後に腎症が現れることがありますが、2型糖尿病の場合には糖尿病の診断時には既に腎症が進行しているケースもあります。
腎症の発症に影響を与える要因としては、血糖コントロール(HbA1c値が高いほど、腎症のリスクが増加)、高血圧、脂質異常症(特に高LDLコレステロールや低HDLコレステロールの低下)等があり、これらの要素は動脈硬化を促進させるため、腎臓の血流が減少し、腎機能の低下リスクが高まります。

■糖尿病性腎症の指標と各段階の症状
糖尿病を原疾患とする慢性腎症の指標としては、一般的に、尿中アルブミン比率(アルブミン/クレアチニン比率)という、尿中のアルブミンとクレアチニンの比率の測定値が用いられ、その基準値は以下のとおりです。
 1.「正常」: 30 mg/g 未満
 2.「微量アルブミン尿」:30 ~ 300 mg/g 未満
 3.「マクロアルブミン尿」:300 mg/g 以上

糖尿病性腎症の進行は静かで、初期には自覚症状が無いことから発見が遅れやすい傾向があり、中期(マクロアルブミン尿)になるとむくみ、高血圧、疲労感などの症状が出始め、末期は腎不全に至り、尿量の減少、貧血、体重減少、脱力感、腎不全関連の合併症などを併発します。

■腎症に対する既存の治療法
糖尿病性腎症に対する一般的な治療法は、原疾患である糖尿病と同様のインスリンや経口血糖降下薬を用いた血糖コントロールや血圧管理を目的とする薬剤治療が主流です。
最近ではSGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬などが腎不全の進行を予防に効果的であることが報告されています。
加えて、食事療法、運動、禁煙、適正体重の維持などの生活習慣の改善も重要です。
しかし、これらの治療法は、あくまで進行を遅らせることが目的であり、腎機能が根本的に回復することはありません。腎症が進行し、末期腎不全の場合は、人工透析療法腎移植が必要となり、QOLが大きく低下します。

慢性腎症に対する再生医療の可能性

近年、慢性腎症に対するあらたな治療法として間葉系幹細胞(MSC)を用いた再生医療に対する期待が高まっています。
現在、当院で提供している糖尿病性慢性腎症に対する再生医療には、患者様自身の幹細胞を増殖させて静脈注射(点滴)により投与する「幹細胞治療」と、活発な日本人幼児の生え変わりの乳歯から抽出した幹細胞を培養する過程で得られる豊富な生理活性物質を含む培養上清液を使用する「幹細胞培養上清治療」があり、この2つを併用することで相乗効果が期待できます。

腎症に対する幹細胞治療の作用と期待される効果

幹細胞固有の特殊な機能として、血液、心臓、毛髪、皮膚など身体の様々な細胞に分化することができる「多分化能」と自己と同じ幹細胞をコピーすることができる「自己複製能」があります。

このうち、多分化能の作用により、腎臓の損傷した組織を補完する新しい腎細胞に分化する結果、腎臓の機能回復が期待されます。また投与された幹細胞が現存する衰弱した細胞と融合し、機能を補完する働きもあります。
ただし、近年の臨床研究においては、幹細胞の他の細胞への分化については否定的であり、それよりも、幹細胞が分泌する成長因子やサイトカイン、エクソソームなどの生理活性物質が治療の主役と見られています。
具体的には、静脈注射(点滴)により投与された幹細胞が血流に乗って全身を巡る過程で、多種多様な成長因子やサイトカインなどの生理活性物質(タンパク質)が分泌され、これらが腎胞の修復を促進するメカニズムです。
成長因子とは、体内の特定の細胞に作用して増殖・分化・遊走を促進させるタンパク質のことで、幹細胞から分泌される成長因子は500種類以上と見られており、代表的なものとして、HGF(肝細胞増殖因子)、VEGF(血管内皮細胞増殖因子)、EGF(表皮細胞成長因子)、β-TGF(トランスフォーミング成長因子)などが挙げられます。

「幹細胞再生治療」の詳細についてはこちら

■成長因子の腎細胞に対する作用
幹細胞から分泌されるこれらの成長因子やサイトカインと呼ばれる細胞の免疫調整を行うタンパク質は、損傷した腎細胞に対し、以下のような効果を発揮すると考えられています。

1.抗炎症作用
幹細胞から分泌されるサイトカインには免疫調節の機能があり、糖尿病性腎症に伴う炎症反応を軽減することが報告されています。これにより、腎臓内の慢性炎症を抑え、腎機能の悪化を防ぎます。

2.血管新生の促進(血流の改善)
幹細胞は血管内皮細胞増殖因子(VEGF)などの分泌を通じ、新たな血管の形成(血管新生)を促進します。これにより、腎臓への血流が改善され、組織への酸素や栄養供給が向上します。

3.アポトーシス抑制(細胞の保護)
幹細胞によって放出される因子は、腎臓の内皮細胞や尿細管細胞のアポトーシス(細胞死)を抑制し、細胞の生存を助けることが報告されています。これにより、腎細胞の損傷を軽減します。

4.代謝の改善(インスリン抵抗性の低下)
幹細胞治療により、インスリンの抵抗性が改善され、血糖値のコントロールが良くなることが報告されています。これがさらに糖尿病性腎症の進行を抑えることにつながります。

なお、これらの成長因子は、腎症以外の循環器領域でも、血管新生や筋原細胞の生成をサポートすることが分かっています。特に、VEGFの生成を通じて心筋梗塞や拡張型心筋症後の心機能改善に寄与することが発見されています。

<幹細胞のパラクライン効果>
体内に投与された幹細胞から分泌された成長因子やサイトカインなどの生理活性物質は、隣接する細胞に「パラクライン的」に作用し、細胞の増殖、分化、修復を促進します。 こうした幹細胞の「パラクライン効果」も、腎細胞の修復に重要な役割を果たすと考えられています。

腎症に対する幹細胞培養上清液治療の作用と期待される効果

前述のとおり、間葉系幹細胞(MSC)は、慢性腎症に対する新たな再生医療として注目が集まっていますが、その主役は、幹細胞が分泌する成長因子やサイトカイン、エクソソームなどの生理活性物質の働きです。
そのため、患者様本人の幹細胞でなくても、若く活性度の高い他人の細胞を培養する過程で細胞が分泌する数百種類の成長因子やサイトカインを豊富に含む培養液(「幹細胞培養上清液」)を使用した「幹細胞培養上清治療」が、近年、より手軽な再生医療として普及したのです。

「幹細胞培養上清治療(エクソソーム療法)」の詳細についてはこちら

■糖尿病性腎症に特に有効とされる主な成長因子
幹細胞培養上清液は、幹細胞から分泌された数百種類の成長因子やサイトカイン、エクソソームの集合体ですが、その中でも、特に慢性腎症に有効な成長因子は以下になります。

  • ・ VEGF(血管内皮細胞増殖因子)
    機能:既存の血管から枝分かれした新しい血管を形成し(血管新生)、血管の透過性を調整する役割。
    期待される作用:血糖で損傷し閉塞した腎臓内の血管を新生することで、腎機能の維持と修復をサポートする。

  • ・ HGF(肝細胞増殖因子)
    機能:細胞の増殖、分化、遊走を促進する因子で、細胞間の相互作用を調整する。
    期待される作用:腎組織の修復や再生を促進し、炎症を抑制する。
  •  
  • ・ IGF-1(インスリン様成長因子1)
    機能:細胞の増殖を促進し、細胞死を抑える作用。
    期待される作用:腎臓内の細胞を保護し、機能の維持を促進することで、糖尿病性腎症の進行を抑制する。

<参考>間葉系幹細胞及びエクソソームの腎症に対する効果についての最新の論文

Front Pharmacol. 2025 Jan 3

■このレビュー論文(既存の研究を総括し、分析、評価し論文)では、動物モデルにおける間葉系幹細胞およびそのエクソソームが腎線維症に与える保護効果とそのメカニズムを述べています。
※「腎線維化とは」
炎症などにより、マクロファージが活性化すると、やがて筋線維芽細胞へ変換され、腎臓の線維化が進む結果、尿細管のアポトーシス(細胞死)が起き、腎障害が発生します。

【目的】
糖尿病や慢性腎炎、外傷を持つ患者は腎線維症のリスクが高い。間葉系幹細胞とエクソソームの影響を明らかにするためにメタ分析(全体としての傾向や効果を評価する統計的な手法)を行った。

【方法】
2022年10月24日までに得られた645件の関連研究の中から、14件を選定し分析。

【結果】
間葉系幹細胞とエクソソームは腎機能を有意に改善。
血清クレアチニンと血中尿素窒素を低下させ、尿細管細胞のアポトーシス(細胞死)を抑制。CD68+マクロファージやTGF-β1の減少も確認。

メカニズム仮説: TGF-β1(免疫系細胞の調節において中心的な役割をもつサイトカイン)濃度を低下させることで尿細管細胞のアポトーシスが減少。
CD68+マクロファージ(腎繊維症において、炎症や、繊維化を促進する要因)を減少させることで、腎線維症を軽減。
MMT(マクロファージから筋線維芽細胞への形質転換)を阻害し、腎線維症の進行を防ぐ。

【まとめ】
間葉系幹細胞とエクソソームは腎線維症に対して強い保護効果がある。
筆者らのコメント:
腎線維化(慢性腎臓病)に対する幹細胞および幹細胞上清液による治療は、動物実験では一定の効果を示している。その効果は、腎細胞への分化ではなく、抗炎症作用によるものであると考えられる。現在、幹細胞治療および幹細胞上清液の治療効果は、傍分泌作用によるものと考えられており、その結果とも合致したものである。

当院の幹細胞培養上清治療の腎症に対する効果

■圧倒的な成長因子含有量
当院では、院内のCPC(無菌細胞培養加工施設)内で、日本再生医療学会が推奨する、ヒト・異種動物由来成分を一切排除した極めて安全性の高いAOF(Animal Origin Free)と呼ばれる最先端の完全無血清培地と、活発な成長期の日本人幼児の生え変わりの乳歯から抽出したエリート幹細胞を厳選し、独自の乳歯歯髄由来幹細胞培養上清液を製造しており、月間2,000㎖以上の治療実績を達成しています。

 

 

この当院オリジナルの「AOC培養上清エクソソーム」には、一般に流通している培養上清液と比べて数十倍の分量の主要な成長因子がバランス良く含まれています。
そして、これらの数値については、信頼性の高い外部の検査機関により証明されています。
特に、当院独自の培養ノウハウにより、他社製品の30~50倍にあたる1mlあたり5,000ピコグラムを超える圧倒的な分量のVEGF(血管内皮細胞増殖因子)を含む上清液の製造が可能です。
このように極めて豊富なVEGFを含む培養上清液を点滴やご自宅での点鼻で投与することで、損傷し閉塞した腎臓の血管が新生し、血流が改善する結果、根本的な腎機能の回復が期待できます。

これは既存の薬剤療法では期待できない作用です。
また、患者様ご自身の幹細胞を増殖させて体内に戻す幹細胞治療と、当院の培養上清エクソソーム治療を併用することで、投与した幹細胞の増殖・分化・遊走を加速させ、炎症抑制や血管新生を通じた腎機能の改善に相乗効果が生じます。

▼関連動画

▶幹細胞治療+培養上清治療(点滴・点鼻)により、アルブミン/クレアチニン比率が劇的に改善した実例

▼関連動画

▶培養上清の点鼻治療を毎日続けた結果、長年の慢性腎症が完治した90代の患者様の実例

▼関連動画

当院では、糖尿病性腎症に苦しむ方々のための特別プログラム「ASATAKU道場」の第3期モニターを募集しています。再生医療の可能性を実感し、糖尿病や腎症からの解放を目指すための第一歩を踏み出してみませんか

~最先端の薬剤処方からきめ細かな生活指導まで~
 当院独自の「トータルな糖尿病再生医療」

当院では、再生医療の力で糖尿病の根治を目指すことを目標に掲げ、他院に先駆けて本格的に糖尿病再生医療に取り組んでいますが、患者様のこれまでの治療の経緯やかかりつけの主治医の治療方針を全否定するのではなく、個々の患者様の意向や生活環境を踏まえて、既存の薬剤の見直しや生活習慣指導まで“きめ細かくトータルな再生医療”を提供しています。
糖尿病専門医である院長の識見と豊富な臨床経験を活かし、幹細胞治療と当院オリジナルの乳歯歯髄由来幹細胞培養上清エクソソームとの併用を中心とする“トータルケア”により、最高の治療パフォーマンスを追求しています。
また、多くの糖尿病患者様に向き合う中で、糖尿病患者のほぼ全員が、末梢血管障害によりEDを併発している事実に直面したため、日本で初めて陰茎海綿体への幹細胞の局所注射治療を提供しており、臨床実績を蓄積しています。
糖尿病とEDの根治を同時に目指すこの治療は、多くの悩める男性患者様から支持されています。
なお、当院の糖尿病再生医療は、他院と異なり年齢の上限はありませんので、多数の80代以上の高齢患者様が安全に治療を受けています。

当院の糖尿病再生医療・再生医療の詳細内容については以下のページをご覧ください。

当院の糖尿病再生医療

当院へのお問い合わせはこちら