ES細胞・iPS細胞・体性幹細胞の違いとは|糖尿病再生医療への利用も解説 | 東京でエクソソーム・再生医療・幹細胞治療なら青山レナセルクリニック
カテゴリ:糖尿病治療

ES細胞・iPS細胞・体性幹細胞の違いとは|糖尿病再生医療への利用も解説

監修医

院長 麻沼卓弥 医師

幹細胞再生治療を通じ、国民病で万病の元である糖尿病の根治に取り組んでいる。
■職歴:
西暦2012年1月〜:東京女子医科大学病院初期研修医
西暦2015年4月〜:医療法人貞心会 西山堂慶和病院勤務
西暦2019年4月〜:海老名総合病院 糖尿病センター勤務
西暦2020年4月~:東京女子医科大学病院糖尿病・代謝内科 助教
西暦2022年1月〜現在:一般社団法人輝実会 青山レナセルクリニック院長

■所属学会等
日本内科学会
日本糖尿病学会
日本再生医療学会
糖尿病眼学会
日本内科学会認定内科医(認定番号107827)
日本糖尿病学会専門医(認定番号7237)

ES細胞、iPS細胞、体性幹細胞の研究は、医学と生物学の分野で近年大きな注目を集めています。

しかし、これらの細胞にはそれぞれ独自の特徴と用途があります。

本記事では、ES細胞、iPS細胞、体性幹細胞の違いに焦点を当て、それぞれの細胞の特徴や再生医療への利用可能性などについても解説します。

幹細胞とは?ES細胞・iPS細胞・体性幹細胞の基本知識

ES細胞、iPS細胞、体性幹細胞は、すべて「幹細胞」と呼ばれる細胞に分類されます。

幹細胞とは、「多分化能(体のいろんな部位に変身できる能力)」と「自己複製能(無制限に自分を増やすことのできる能力)」を持つ細胞であり、医学研究や再生医療の分野で非常に重要な役割を果たしています。

そして、その中でも特に注目されているのが、ES細胞、iPS細胞、体性幹細胞です。

ES細胞(胚性幹細胞)は、胚の初期段階に存在する細胞から得られ、任意の細胞種に分化する能力を持っています。この特性は、再生医療や組織工学において広範な応用可能性を提供します。

iPS細胞(人工多能性幹細胞)は、既に分化した体細胞を再プログラミングして得られる幹細胞で、ES細胞と同様に多様な細胞型に分化する能力を持ちます。iPS細胞技術は、患者由来の細胞を使用できるため、倫理的な懸念が少なく、拒絶反応のリスクを低減するという大きな利点があります。

体性幹細胞は、成体の特定の組織や器官に存在し、その組織や器官の細胞を再生する役割を担っています。これらの細胞は、損傷した組織の修復や疾患の治療に用いることができます。

これら三種類の幹細胞は、それぞれ独自の特性と応用可能性を持ち、再生医療の分野において大きな期待が寄せられています。

ES細胞・iPS細胞・体性幹細胞の違い

このES細胞・iPS細胞・体性幹細胞の違いを詳しくまとめると、下記の通りとなります。

 

ES細胞

iPS細胞

体性幹細胞

特徴

  • ほぼ無限に増えることができ、体のどんな部分にでも変身できる。
  • 本来は人として誕生することができた命から採取するため、倫理面に問題がある。
  • 拒絶反応が出る可能性がある。
  • ほぼ無限に増えることができ、体のどんな部分にでも変身できる。
  • 患者自身の細胞から作ることができるため、倫理面の問題がない。
  • 拒絶反応が起こりにくい。
  • 人工的に改良した細胞のため、癌化する可能性がある。
  • 患者自身の細胞から作ることができるため、倫理面や拒絶反応、さらには癌化の心配がない。
  • 一定の限られた種類の細胞に分化が可能。
  • 現在、再生医療で最も多く利用されている。

幹細胞は再生医療に用いられる

近年、幹細胞を用いた再生医療が注目を集めるようになってきました。

幹細胞は、体内のさまざまな細胞に分化する能力を持っているため、損傷した組織や器官の修復に使用することができます。例えば、変形性膝関節症、脳梗塞、脊髄損傷、慢性心虚血、乳房再建、毛髪再生、不妊症治療などさまざまな疾患の治療に幹細胞が利用される可能性があります。

さらには、エイジングケアを目標とした予防療法にも取り入れられており、難治性の疾患に対する効果も期待されています。

再生医療における幹細胞の使用は、患者自身から採取した細胞(自己細胞)を用いることもあれば、他者から提供された細胞(同種細胞)を用いることもあります。しかし、拒絶反応や倫理的な問題から、現在では体性幹細胞を用いた治療が現在は最もポピュラーとなっています。

幹細胞を用いた治療法の開発は、多くの慢性疾患や怪我に対する治療選択肢を拡大し、患者の生活の質を大幅に改善する可能性を秘めています。この技術はまだ発展途上ですが、医学と医療の未来に革命をもたらす可能性を持っているのです。

当院でも、幹細胞を用いた再生医療を提供しており、厚生労働省から正式に「第二種再生医療等提供計画番号」も取得しています。

当院の幹細胞治療は、患者様の細胞増殖状況に合ったきめ細かな治療をリーズナブルな価格で提供しております。詳しくは、こちらのページをご覧ください。

まとめ:違いを理解して再生医療の可能性を広げる

今回は、ES細胞・iPS細胞・体性幹細胞の違いについて解説しました。

ES細胞・iPS細胞・体性幹細胞を用いた再生医療は、まだまだ未発達なことも多い分野ですが、新たな治療法として大いに期待されていることも事実であり、今後の技術の発展にも注目していきたいところです。

また、青山レナセルクリニックでは、再生医療を用いた糖尿病治療を実施しております。幹細胞再生医療と培養上清エクソソーム療法を併用した糖尿病治療を提供しており、糖尿病はもちろん、糖尿病による合併症の治療も可能となっています。

最先端の再生医療を用いた糖尿病治療を受けてみたい方は、ぜひご予約ください。

幹細胞治療と培養上清エクソソームを併用
~当院の糖尿病再生医療~

当院では、薬剤をはじめとする対処療法に頼らず再生医療の力で糖尿病の根治を目指すことを目標に掲げ、他院に先駆けて本格的に糖尿病再生医療に取り組んでいます。

幹細胞治療と当院オリジナルの乳歯歯髄由来幹細胞培養上清エクソソームとの併用で糖尿病治療において最高の治療パフォーマンスを追求しています。当院では、日本人の生え変わりの乳歯から歯髄幹細胞を培養し、ヒト・異種動物由来成分を一切含まない最先端の完全無血清培地(AOF培地)のみを使用したオリジナルの培養上清エクソソームを製造し患者様に提供しています。

数百種種類の良質なサイトカインやエクソソームを豊富に含む当院オリジナル「ARC培養上清エクソソーム」の幹細胞治療との併用により、体内に投与されたご自身の幹細胞を最大限に活性化し分化能を高める効果が期待できます。

また、多くの糖尿病患者様に向き合う中で、ほぼ全員が、末梢血管障害によりEDを併発している事実に直面したため、日本で初めて陰茎海綿体への幹細胞の局所注射治療の提供に踏み切りました。

糖尿病とEDの根治を同時に目指すこの治療は、多くの悩める男性患者様から支持され、着実に成果を挙げています。

なお、当院の糖尿病再生医療は、他院と異なり年齢の上限はありませんので、多数の80代以上の高齢患者様も安全に治療を受けられています。高齢の患者様もご安心下さい。

【参考記事】
多様な糖尿病患者様の当院における再生医療の実例

【関連動画】当院の糖尿病再生医療臨床例part.1

【関連動画】当院の糖尿病再生医療臨床例part.2

当院の糖尿病再生医療 臨床例紹介Part.2幹細胞治療でHbA1cが正常値まで低下!

【関連動画】「重度肥満症患者に対する糖尿病再生医療」

当院の糖尿病再生医療・再生医療の詳細内容については以下のページをご覧ください。

当院の糖尿病再生医療

当院では、糖尿病撲滅のための特別プログラム「ASATAKU道場」の第3期モニターを募集しています。再生医療の可能性を実感し、糖尿病からの解放を目指すための第一歩を踏み出してみませんか?

第3期 糖尿病再生医療モニター募集

 

当院へのお問い合わせはこちら

 

2023年12月27日現在
※最新の情報と異なる場合がございます。