薬を使わずに糖尿病は治せる?自身の幹細胞の力を活用した再生医療という選択肢 | 東京でエクソソーム・再生医療・幹細胞治療なら青山レナセルクリニック                
カテゴリ:糖尿病治療

薬を使わずに糖尿病は治せる?自身の幹細胞の力を活用した再生医療という選択肢

監修医

院長 麻沼卓弥 医師

日本内科学会認定内科医、日本糖尿病学会専門医。
2012年より東京女子医科大学病院糖尿病・代謝内科助教など歴任。
2022年1月、青山レナセルクリニック院長に就任。
幹細胞再生治療を通じ、国民病で万病の元である糖尿病の根治に取り組んでいる。


コラム内容と合わせてこちらの糖尿病患者の幹細胞治療実例動画もご覧ください。

 

糖尿病は、初期段階ではほとんど自覚症状がないため、多くの人が軽視しがちな病気です。しかし、実際には「サイレント・キラー」の一面があり、気が付かないうちに生命を脅かすとても恐ろしい病気です。

糖尿病の進行は静かに、そして確実に健康を蝕み、放置してしまうと大きく寿命を縮めるだけではなく、生活の質も著しく低下させます。

昔は糖尿病は治すことができない一生付き合っていく病気として認識されていましたが、現在は医学の進歩もあり、寛解し健康時の生活を取り戻すこともできるようになり、薬を使わない手法でも糖尿病を治すこともできるようにもなってきました。

ただ、糖尿病は自覚症状を感じない状態から始まることもあり、初期や中期の段階では患者自身が糖尿病の恐ろしさを甘く見て、病気の深刻さを認識することが難しく、早期の適切な治療や処置が遅れ(もしくは放置し)てしまい、その結果、合併症リスクを増大させ、多くの糖尿病患者がその深刻な影響を受けてしまうことに繋がっています。


糖尿病撲滅のための特別プログラム
「ASATAKU道場」第2期モニター募集中


糖尿病が引き起こす合併症の深刻さ

糖尿病になった後に適切な治療、処置をしないと、全身の血液中に過剰な糖分が流れ続けることで体内の血糖値が慢性的に高い状態が続き、全身の血管や神経にダメージを与えていきます。

この状態が続くと、さまざまな恐ろしい合併症を引き起こし、健康が大きく損なわれ寿命を縮める結果に繋がります。

 

具体的には以下のような合併症が挙げられます。

糖尿病の合併症

 

糖尿病の三大合併症

代表的なものとしては糖尿病の三大合併症と呼ばれる糖尿病患者特有の合併症があります。

  • 糖尿病神経障害
  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病腎症

 

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は高血糖により手足のしびれや痛みの発生、感覚の鈍化などの末端神経障害を引き起こします。

痛みの慢性化、症状が進行して知覚が低下した結果、潰瘍のリスクが高まり、場合によっては、感染が進行して足壊疽となり足の切断に至ることもあり、患者の生活に多大な影響を与えます。

 

糖尿病神経障害の主な症状

  • 手足のしびれや痛み(左右対称の同じ部分に症状が発生しやすい)
  • 感覚の鈍化(痛みや熱さ)
  • 下痢や便秘
  • 胃の働きが悪くなる
  • 立ちくらみ
  • 低血糖の自覚症状に気が付かない
  • 尿意を感じない、排尿に時間がかかる
  • ED障害
  • 眼やまぶたが動かせない

 

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は高血糖により網膜の血管に損傷を与え、進行すると視力の低下や失明といった視力障害を引き起こします。

多くは自覚症状が現れずに進行しやすく、気が付いた時には失明寸前だったというケースもあります。
(糖尿病網膜症による失明は成人後の失明原因のトップ要因です)

 

糖尿病腎症

糖尿病腎症は高血糖により、腎臓に大きな負担をかけ、進行してしまうと腎臓の機能が失われてしまい、最終的には透析が必要となることもあります。

糖尿病腎症の進行は静かで、初期には症状が現れにくいため、発見が遅れやすいのが特徴です。



 

動脈硬化(心筋梗塞・脳卒中)

糖尿病の三大合併症以外にも糖尿病の合併症は存在します。

動脈硬化も糖尿病の合併症の1つで、高血糖が血管を傷つけ、動脈硬化を引き起こし、血流が妨げられることで心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患のリスクが非常に高くなります。

これらは、突然発症し、命を脅かす可能性があり、糖尿病患者の主な死因の1つとなっています。


動脈硬化症と糖尿病の関係についてはこちらの関連記事もご覧ください。


 

がんリスクの増加

肥満者の多い2型糖尿病ではインスリンが効きにくいインスリン抵抗性が存在します。
インスリン抵抗性があると、血液中のインスリン濃度を高めて血糖を下げようとする一方で細胞を増殖させる因子としての作用もあり、高インスリン血症が癌の発生や増殖に関連していると考えられています。

 

糖尿病による発症リスク

がん全体 1.2倍
肝臓がん 2.0倍
すい臓がん 1.9倍
大腸がん(結腸がん) 1.4倍
子宮内膜がん・膀胱がん 傾向あり

 

感染症リスクの増加

糖尿病は免疫機能にも影響を及ぼし、感染症にかかりやすくなります。

  • かぜ
  • インフルエンザ
  • 肺炎
  • 尿路感染症
  • 皮膚感染症 など

通常よりも重篤化しやすく、治療にも時間がかかることがあります。

糖尿病患者は、感染症の治癒が遅れることが多く、合併症の一環として生命を脅かす危険性があります。
実際、コロナに罹患した糖尿病患者は、同じくコロナに罹患した健常者と比べて、顕著に致死率が高くなっています。



 

糖尿病患者とそうではない人の寿命の違い

2020年12月の厚生労働省の調査(令和元年国民健康・栄養調査)によると、日本国内の糖尿病リスク患者数は推定2,251万人で国民の約5人に1人が糖尿病患者で、「国民病」といえる状況になっています。

また、2022年時点の測定値では糖尿病に罹患することで平均寿命が10歳以上短命になるという研究結果も出ています。

  男性 女性
年齢差 マイナス10.1歳 マイナス12.5歳
日本人一般平均寿命 81.5歳 87.6歳
糖尿病死亡時の平均年齢 71.4歳 75.1歳

 

糖尿病の寛解とは?

従来糖尿病はかかったら一生つきあう病気と位置付けられてきましたが、2型糖尿病において血糖値の数値が正常値近くまで改善し薬物治療が不要となる人もいるのがわかってきました。

2021年にアメリカ糖尿病学会(ADA)を中心とする専門家グループは、「薬物療法を行っていない状態でHbA1c値(糖が結合したヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかを%で表したもの)6.5%未満が3ヵ月以上持続している状態」を糖尿病の「寛解」と定義しました。

寛解は糖尿病の「根治」(完全な治癒)とは異なりますが、これを達成することで糖尿病の進行を抑え、健康な生活を取り戻すことができます。

 

糖尿病を治すには

糖尿病を治す方法としては以下の5つが挙げられますがそれぞれの内容にメリットとデメリットが存在します。

  メリット デメリット
食事療法
  • 血糖値の管理ができ、糖尿病の進行を遅らせることができる
  • 体重管理に有効で、心血管リスクの低減が期待できる
  • 副作用がない
  • 自己管理が必要で、食事の計画や食材の選択に手間がかかる
  • 長期的な自己制御が困難で、挫折しやすい
  • 効果が現れるのに時間がかかる
運動療法
  • インスリンの感受性を向上させ、血糖値を下げる効果がある
  • 心臓病や高血圧のリスクを低減する
  • ストレス解消やメンタルヘルスに良い影響を与える
  • 関節に問題があるなど運動ができない状態の人には不向き
  • 継続的な運動のモチベーション維持が難しい
  • 運動による低血糖リスクがある
薬物療法
(飲み薬)
  • 食事や運動での血糖管理が困難な場合に有効
  • 手軽に使用でき、即効性があるものも多い
  • 多種の薬剤があり、患者の状態に合わせて選択できる
  • 副作用のリスクがある(低血糖、胃腸障害、体重増加など)
  • 薬物の効果が薄れていく可能性がある
  • 薬を飲み忘れると効果なし
薬物療法
(注射薬)
  • インスリンやGLP-1受容体作動薬など、血糖値管理が難しい場合にも効果的
  • 一部の注射薬は体重減少にも効果
  • 注射をする手間があり、痛みや抵抗感がある
  • 低血糖のリスクがある
  • 保険適用でない場合、費用が高額になる
再生医療
(幹細胞治療など)
  • インスリン分泌機能を回復させる可能性があり、根治に繋がる
  • EDや腎症など合併症も同時に治療することができる
  • 全身的な若返り効果がある
  • 長期的には薬の使用を無くす(減らす)ことができる可能性がある
  • 新しい技術のため、臨床例は多くはない
  • 治療費が高額になりやすい

食事療法や運動療法は費用をかけずに実践できる方法ですが、長期間にわたり継続する必要があり、自身でしっかりと管理しないといけないため、人によってはストレスとなり、生活の質(QOL)の低下に繋がります。

薬物療法は即効性がある対処法ですが、根本的な治療ではなく、あくまで症状の緩和や糖尿病の進行を遅らせることを目的とするものであり、さらに副作用のリスクや、長期間薬物を使い続けることが必要というデメリットがあります。

再生医療は新しい技術で臨床実績がまだ少なく、治療費が高額ではあるものの、インスリン分泌機能の回復を目指す根本的な治療であり、改善が見られれば、他の療法に頼ることなく健康的な生活を取り戻せる可能性があります。
また、当院が提供している幹細胞を用いた再生医療の最大の利点は、血流改善や炎症抑制を通じ、腎症やED等の典型的な糖尿病の合併症を同時に克服できる上、全身的な若返り効果が期待できる点です。
この点が、従来の治療法にない幹細胞を用いた糖尿病治療の最大のメリットです。

 

糖尿病の合併症である深刻な慢性腎症を、当院の乳歯歯髄幹細胞培養上清エクソソームの点鼻療法のみで完治した90代患者の体験談

【動画】奇跡の点鼻療法

 

糖尿病の治療法と再生医療の革新

従来の治療法では食事療法・運動療法・薬物療法の三本柱が基本でしたが、これらの方法は根本的な治療法ではないため、糖尿病の進行を完全に止めることが難しい状態でした。

そのような中、近年注目を集めているのが再生医療です。再生医療は従来の対処療法的なアプローチではなく、自分自身の幹細胞の力を利用して損傷した組織を再生させることで根治を目指す新しいアプローチの治療法です。

具体的には、患者自身の脂肪など組織から幹細胞を分離して必要な細胞数になるまで培養して増やし、静脈点滴により投与します。
(当院では、体内の骨髄、脂肪、臍帯、歯髄などの各組織内に少量存在する「間葉系幹細胞(Mesenchymal Stem Cell)」を幹細胞治療に用いています。この細胞は多能性幹細胞と同様の多分化能・自己複製能を有する優れた細胞です。)

幹細胞は決められた細胞にのみ分裂可能な体細胞とは異なり、決まった役割を持たず、損傷した細胞の修復を担う希少な細胞で、言い換えれば「細胞を作る細胞」です。

再生医療について対象者、効果、未来の3つの観点から詳しく見ていきましょう。

 

再生医療の対象者

一般社団法人日本再生医療協会では、糖尿病に対する幹細胞再生医療の治療方法と対象者を次のように定めています。

項目 概要
治療方法
  • 糖尿病患者自身の脂肪由来幹細胞を採取して必要な細胞数になるまで培養して増やし、静脈点滴により投与する
対象者
  • 20才~80才までの人
    (※当院の場合は、年齢の上限はありません。)
  • 医師の判断で治療の実施が適当だと判断された人

 

再生医療の治療効果

再生医療の効果を糖尿病の初期症状と後期症状にわけて以下のように説明しています。

項目 概要
初期症状
  • 疲れやすかった体が改善
  • 喉の異常な渇きの改善
  • 手足のしびれ・むくみ、タコや魚の目など、足に出ていた症状の改善
後期症状
  • 糖尿病や合併症の根本的な回復
  • 合併症の症状の改善
  • インスリンや薬の投与が不要になる可能性

再生医療で治療をすることで、「患者が糖尿病にかかっていない人と変わらないQOLを実現できる」という治療目標は、初期症状においても後期症状においても達成できる可能性があります。

当院の幹細胞治療を受けた結果、糖尿病から回復した臨床例も多くあります。

 

軽度~重度の糖尿病患者の糖尿病再生治療臨床例

 

再生医療の未来

糖尿病の再生医療における新たな治療法を見出すため、さまざまな機関で研究が続けられていますが、現在は糖尿病に対する幹細胞を用いた再生医療は臨床面での検証が豊富とは言えません。

そのような中、当院では、薬剤をはじめとする対処療法に頼らず再生医療の力で糖尿病の根治を目指すことを目標に掲げ、他院に先駆けて本格的に糖尿病再生医療に取り組んでいます。

幹細胞治療と当院オリジナルの乳歯歯髄由来幹細胞培養上清エクソソームとの併用で糖尿病治療において最高の治療パフォーマンスを追求しています。

また、多くの糖尿病患者様に向き合う中で、糖尿病患者のほぼ全員が、末梢血管障害によりEDを併発している事実に直面したため、日本で初めて陰茎海綿体への幹細胞の局所注射治療の提供に踏み切りました。
糖尿病とEDの根治を同時に目指すこの治療は、多くの悩める男性患者様から支持され、着実に成果を挙げています。

ところで、細胞を用いた再生医療は、厚生労働省認定の特定認定再生医療等委員会でその適合性が厳しく審査され、適切と認められた後に厚生労働省に治療計画を提出し、計画番号を取得した場合のみ治療ができる医療です。
当院は、正規のプロセスを経て「第二種再生医療提出計画」を提出し、「第二種再生医療等提供計画番号」を取得した医療機関です。

  • 「自己脂肪由来間葉系幹細胞による2型糖尿病の治療」
    (第二種 計画番号 PB3200159)
  • 「自己脂肪由来間葉系幹細胞を用いた動脈硬化症に対する治療」
    (第二種 計画番号 PB3220170)
  • 「脂肪由来間葉系幹細胞を用いたED(勃起不全)に対する治療」
    (第二種 計画番号 PB3240023)
  • 「慢性疼痛に対する自己脂肪由来幹細胞による治療」
    (第二種 計画番号 PB3210029)
  • 「アトピー性皮膚炎患者の主症状に対する自己脂肪由来幹細胞による治療」
    (第二種 計画番号 PB3200070)
  • 「しわ・たるみなど皮膚の加齢性変化に対する自己脂肪由来幹細胞による治療」
    (第二種 計画番号 PB3220054)
  • 「自己脂肪由来幹細胞を用いたしわ・たるみなど皮膚の加齢性変化に対する治療」
    (第二種 計画番号 PB3230065)
  • 「変形性関節症に対する自己脂肪由来幹細胞を用いた治療」
    (第二種 計画番号 PB3220116)
  • 「自家培養線維芽細胞移植術」
    (第二種 計画番号 PB3210028)

 

糖尿病克服のチャンスを逃さない

現在の糖尿病は「治る病気」ではなく、「治さなければならない病気」です。放置すれば命に関わることをしっかりと認識し、今すぐに治療を始めることが重要です。

再生医療は、そのための強力な武器となります。

糖尿病と共に生きるのではなく、糖尿病を克服し健康な未来を手に入れるために積極的な糖尿病治療に取り組みましょう。
なお、当院の糖尿病再生医療は、他院と異なり年齢の上限はありませんので、多数の80代以上の高齢患者様が安全に治療を受けています。

当院では、糖尿病撲滅のための特別プログラム「ASATAKU道場」の第2期モニターを募集しています。再生医療の可能性を実感し、糖尿病からの解放を目指すための第一歩を踏み出してみませんか?

当院の糖尿病再生医療・再生医療の詳細内容については以下のページをご覧ください。

当院の糖尿病再生医療

 

当院は、糖尿病専門医監修のもと糖尿病の根治を目指して再生医療の提供のみならず
薬剤の選定から生活習慣指導までトータルマネジメントを実践しています。

当院へのお問い合わせはこちら